「何を基準に選べばいいの…?」初めての電子レンジ選び、ちょっと不安じゃない?
一人暮らしを始めるときって、なんだかんだ「家電」が悩みの種ですよね。
冷蔵庫・洗濯機・炊飯器……その中でも、意外と後回しにしがちなのが、そう、電子レンジ。
でも、いざ料理や食事の準備を始めてみると、「やっぱレンジって必須じゃん!」ってなるんですよ。
冷凍ご飯のあたため、コンビニ弁当、ちょっとした野菜の加熱――。実はめちゃくちゃ活躍するんです。
私も一人暮らしを始めたとき、「安いのでいいでしょ」って適当に選んだら、
・ターンテーブルが狭くてお弁当が斜めになる
・温まりムラがすごい
・見た目がチープでテンション下がる……
そんな失敗をしました。泣
この記事では、そんな私の反省をもとに、「本当に使いやすい&コスパの良い電子レンジ」を、やさしく選び方から紹介していきます。
この記事でわかること
- 一人暮らしにちょうどいい電子レンジの選び方
- 安いけど性能もちゃんとしてる、おすすめモデル
- 迷ったときの選び方&Q&A
一人暮らし用レンジ、選ぶときの3つのポイント

①【サイズ感】キッチンに収まるかチェック!
まず最初に大事なのは、サイズ感。
一人暮らしのキッチンって、本当に狭い。笑
なので、「幅45cm以下・奥行35cm以下」くらいが目安。
電子レンジを置くスペース+上に物を置く可能性まで考えておくと◎
実際、私が最初に買ったやつは「幅50cm超え」…コンロの隣には置けず、泣く泣く床置きしました(マジで不便だった)。
② 【操作のシンプルさ】「ダイヤル式」か「ボタン式」か
次は操作性。
これ、地味に毎日使うから超重要!
- ダイヤル式は「直感で操作できる」「壊れにくい」から、料理初心者にもおすすめ。
- ボタン式は「あたため・解凍」などが自動で便利。でも機種によってはボタンが多すぎて迷うかも。
私は「朝のぼーっとした頭でも使いやすい」ダイヤル式が好き。
シンプル・イズ・ベスト。
③ 【ターンテーブル or フラット】どっちがいい?
これ、よく迷われるポイント。
私も最初は「何が違うの?」って思ってました。
- ターンテーブル式:加熱にムラができにくいが、器の形や大きさを選ぶ。
- フラット式:庫内が広く感じる。掃除しやすい。でも、機種によっては加熱ムラあり。
一人暮らしなら、「どっちでもOKだけど、掃除ラクなフラット式がちょっとだけ便利」って感じかな。
実際に使ってよかった!一人暮らしにおすすめの安い電子レンジ5選
ここからは、私が実際に使ったもの&友人からの評判がよかったものを、厳選してご紹介します。
どれもAmazonで1万円前後~1.5万円以内で買える、コスパ良好な機種ばかり!
① アイリスオーヤマ IMB-T178
「何も考えずにポン!でOK」なダイヤル式の安心レンジ。
- サイズ:コンパクト(幅44cm)
- 操作:超シンプルなダイヤル式
- タイプ:ターンテーブル式
これ、私の一人暮らしデビュー機。
朝でも夜でも、ポチッと回せばすぐ温まる。
そして、見た目が白くてかわいい!これ地味にテンション上がるんです…!
「実家のレンジと比べたら性能は控えめだけど、正直これで十分だったな〜」って思いました。
② 山善 YRM-HF171
見た目スッキリ&機能バランスも◎なフラット型!
- 操作:ボタン式(温め・解凍モードあり)
- 庫内:フラット型
- 出力:最大700W
一番の魅力はフラット構造の掃除のしやすさ!
カップ麺のスープが吹きこぼれても、サッと拭けるのが嬉しい。
お弁当をよく食べる人や、平皿も多く使う人には超おすすめ。
③ ハイアール JM-FH18H

機能多め、でも1万円台!おしゃれなブラックも人気。
- 出力:3段階切替(200・500・700W)
- サイズ:ちょい大きめ(2人暮らしにも◎)
- 特徴:加熱ムラが少なめ
使ってみてびっくりしたのは、「解凍」の精度。
冷凍の鶏むね肉が、ちゃんと中までトロッとほぐせるレベル!
調理メインの人や、自炊派にはぴったりの一台です。
④ツインバード DR-D269

とにかく安くてOK!シンプル重視派に。
- ターンテーブル式
- ダイヤル操作
- とにかくコスパ重視!
電子レンジとして「最低限」の性能がちゃんとある。
温めて食べる、の一点で使うなら全然アリです。
※ただし、冷凍肉の解凍とかには少し不向きかも。
「迷ったときはこの選び方!」初心者におすすめの決め方3ステップ

よくある質問
Q. 安い電子レンジでもちゃんと使えるの?
A. はい、全然使えます!実際、1万円ちょっとのレンジで5年持ってる人もザラにいます。
ただし、解凍や細かい温度調整に関しては多少のクセがあることも。
Q. 中古はどうなの?
A. 安く済ませたい気持ちはすっごくわかる……!でもレンジは内部が見えにくいので、できれば新品がおすすめ。特に衛生面と安全性の面で。
最初の1台は「気軽に使える&掃除しやすい」が正解!
電子レンジって、毎日の生活を“ちょっとラクにする”ための道具。
だからこそ、「高性能すぎても持て余す」し、「安すぎても不便」になりがち。
私は今では、掃除のしやすさ・使いやすさ・テンションが上がるデザインの3つで選ぶようにしています。
あなたもぜひ、自分の暮らしにちょうどいい1台を見つけてみてくださいね!
コメント